- HOME
- 社会
- コミュニティ参画・開発
- 地域コミュニティ活動の推進
地域コミュニティ活動の推進
方針・基本的な考え方
大成建設グループでは、【TAISEI VISION 2030】の中で「人々が豊かで文化的に暮らせるレジリエントな社会づくりに貢献する先駆的な企業グループ」を中長期に目指す姿として掲げており、建設業を中核とした事業を通じてサステナビリティ課題の解決を図るというサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)を実現することを目指しています。
地域コミュニティ活動を展開する基本的な考え方として、グループ行動指針に「地域社会とのコミュニケーション」を掲げ、地域社会との良好な関係の構築に努めています。国内外に展開する支店や営業所、建設作業所、技術センターでの様々な活動を通じて、地域社会や地域コミュニティとの信頼関係の構築を基盤とした社会・文化貢献活動を推進しています。
また、SDGs(持続可能な開発目標)に関連するマテリアリティの一つ「持続可能な社会の実現に向けた技術開発」で方向性を示し、学術研究の発展に寄与する研究者支援やサステナビリティ課題の解決につながる技術開発を通じた社会的課題の解決に取り組んでいます。なお、当社では「地域共生の推進」、「環境保全活動」、「次世代教育・文化支援」の3分野を重視し、地域コミュニティとともにサステナビリティ課題の解決に努めています。
体制・システム
ステークホルダーとの協働
地域社会との双方向のコミュニケーションを推進しており、投資や開発、地域の雇用創出のためのコミュニティ投資や、自主的なボランティア活動を実施しています。社員個人が地域社会でボランティア活動にとりくみやすい職場環境として、ボランティア活動を理由とする休職・休暇制度を設けるほか、災害復旧などの活動をした社員に表彰する制度などを導入しています。
また、お客様などのステークホルダーや自治体、国際協力NGO(公財)ケア・インターナショナル ジャパンや(公社)企業市民協議会(CBCC)、(特非)日本NPOセンターなどの外部団体、官民等の様々なステークホルダーとの連携、協働による地域社会の価値向上や地域コミュニティの推進に取り組むほか、各種団体への加盟や協賛を通じたサステナビリティ課題の解決にも貢献しています。
大成建設は国内外の様々な国・地域で事業活動を行う上で、事業地域における現地雇用や調達活動などの経済貢献を通じて、地域の持続可能な発展に寄与したいと考えています。
社会・文化貢献活動に関わる寄付等
大成建設は、国内外に展開する支店や営業所、建設作業所、技術センターにおいて、「地域共生の推進」、「環境保全活動」、「次世代教育・文化支援」の3分野を重視し、地域コミュニティの支援活動を積極的に実施しています。
また目標金額に関しては、(一社)日本経済団体連合会が設置した「経団連1%クラブ」への入会以来、経常利益の1%を目安として地域に貢献する活動に支出するよう努めています。
2021年度 地域社会投資
単体(百万円)
重点分野 | 主な内容 | 費用支出額(%) | |
---|---|---|---|
地域共生の推進 | 社会福祉/健康/災害支援/国際貢献/スポーツ支援/地域貢献等 | 324 | 41.2% |
環境保全活動 | 環境保全等 | 33 | 4.2% |
次世代教育・文化支援 | 学術/教育/文化 | 429 | 54.5% |
その他 | 人権等 | 1 | 0.1% |
合計 | 787 | ||
対経常利益率 | 1.0% |