- HOME
- サステナビリティ経営
- マテリアリティとSDGs
マテリアリティ
大成建設グループのマテリアリティ
大成建設グループは、社会及びステークホルダーの関心や社会課題を認識するとともに、当社グループの経営への影響(インパクト)を踏まえ、マテリアリティの継続的な見直しを実施しています。
マテリアリティに沿って課題とKPIs(重要業績評価指標)を定め、取り組みを進めることで事業活動を通じた社会課題の解決‧価値創造を目指しています。

マテリアリティの特定とプロセス

マテリアリティとKPIs(SDGsとの関係)

サステナビリティ経営の全体像と中期経営計画の取り組み

SDGs対談
DX×SDGs対談

DX が競争力を左右する時代を認識し、大成建設は生産システムと働き方改革、更には社会との新たな関わり方の構築をも視野に入れ、全社を挙げてDXに取り組んでいます。
世界のDX 先端事例の研究で知られる田中道昭立教大学ビジネススクール教授と、最高デジタル責任者(CDO)で、全社横断的な組織である「DX 推進委員会」の委員長である深澤裕紀執行役員社長室長の対談で、これからの大成建設がより力強く進むための、デジタルトランスフォーメーションを探求します。
人権×SDGs対談

SDGsと人権デュー・ディリジェンス。これからの世界の潮流において不可欠な概念を会社の核心に据え、いかに具体的な形で取り入れることができるのか。これは大成建設グループにとって喫緊のテーマです。
「中期経営計画(2021-2023)」の策定に深く関わり、SDGsへの取り組みを追求する谷山二朗サステナビリティ総本部長と、世界の人権問題に詳しい弁護士の大村恵実先生との対談を通して、当社グループの取り組みと実効性、目指すべき将来の姿について展望します。